このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

不登校の子どもと保護者の会「マナビダネ」とは

学校に行くことが大事なのはわかっている。だけど、いろんな理由で学校に馴染まないわが子たちの育ちに必要な「学ぶ場」や「居場所」が今ほしい…。そんな気持ちを抱えた保護者たちがはじめた団体です。

家庭をはじめとした学校外の至るところで、人は多くのことを学んでいます。
学校での学びや諸活動に馴染まないお子さんたちにとっては、こうした日常の中での経験や、安心できる場での異年齢のつながりの中から「学びのタネ」をみつけることが、机上の勉強よりも先に必要だと私たちは考えています。

そこで、遊ぶことで自分の好きを知ったり、さまざまな実体験から好奇心を刺激したり、自分の知的欲求を満たすための学習のやり直しの機会等を提供することで、子どもの自立に必要な
「生き抜く力」「主体性」「考える力」を備えるための「学校外の学び場」を試行錯誤しながら作っています。

NPO法人マナビダネ 2022年4月21日設立

大切にしていること


1. 主体的な学び

興味のあることを見つけて、やってみる。
まずはここから…。
すると、「自分がやりたいこと」や「夢を叶える」ためには、勉強で習得するスキルが必要だと子ども自身が気づいていきます。

でも、ずっと勉強してないけど大丈夫かな?
それに、学校の勉強は辛いことばっかりだったよ…。

そんな気持ちのお子さんもいらっしゃると思いますが、ここに来る子どもたちにも、同じような気持ちを抱いている子がいます。

ここでの学び方は、人それぞれです。
ドリル?タブレット?本?映像?
自分に合った学び方で、スキルを身につけていきます。
もし、分からないところがあったら?
きっとそれが得意な仲間が教えてくれます。

2. 体験から学ぶ

自然の中で、様々な感覚を使って遊びながら学びます。

月の光を感じる?
火を起こしてみる?
水を使って何をしようか?
木の中を歩いてみる?
金属を日常の中から探して実験してみようか?
土を耕して食物を育てる?
日の光の中で思いっきり体を動かす?


今月はどれを選んで遊ぼうかな???

たき火ダネ、お散歩ダネ、はたけダネ、こうさくダネ、などなど、月に1~2回実施します。


3. 人との関わりから学ぶ
家の中とは違うこと。
それは家族以外の人と関われることです。

人がいる中で学んだり、お話ししたり、笑顔を交わしたり。
人と関わることで、他者との違いを感じたり、自分を知ります。いろいろな感情を体験し、「考える力」が深まります。

「家庭の外」ではいつも以上に思い通りにならないことが出てくるでしょうが、そんなモヤモヤと折り合いのつけ方を学ぶことも、その子の学びになります。

ですから、まずは、大人が数名いる小さな集団で、異年齢の子どもたちと、温かい人との関わりができるような雑談や、アナログゲーム等をしています。

例えばこんなことをしています


      〈学び〉      
「自分の学びの時間」
学び直し、身につけたいスキルを自分で考え、自分の方法で学びます。

「フリースタイル学習の時間」
好きなことを追及していく学びです。
プログラミングや円周率、ルービックキューブ、モノづくり、お話しづくり、けん玉・・・自分の興味があることをとことんやってみます。
友達の好きなものに触れ、興味が広がることもあるようです。
      〈MTG〉       

疑問に思うこと、みんなに聞いてみたいこと、ここででやってみたいことについてミーティングします。

答えは一つじゃありません。
みんなと話す中で色々な考えがあること、
自分の考えと違うことを知り、
じゃぁどうするか、と自分で考えます。

    〈アナログゲーム〉   

コミュニケーションなどのSSTを学ぶために用いられるアナログゲームですが、まずは仲間ととともに「ゲームを楽しむこと」が大事にしていこうと思っています。
必要に応じて、個別対応を行います。


ゲームの内容による、向き不向きや、好き嫌いがわかることなども、自己理解・他者理解につながります。

               〈畑の活動〉               

2022年4月より畑活動を始めました。
今年度は、次年度の導入に向けての準備として活動しています。

ご興味のある方は、問い合わせください。

こんな活動しています


大人とはこんなことしていきます


おしゃべりの会

保護者のおしゃべり会を月に1度開催します。

5月20日
(金)

説明会を兼ねおしゃべり会を開催します。

6月17日
(金)

説明会を兼ねおしゃべり会を開催します。

7月15日
(金)

説明会を兼ねおしゃべり会を開催します。

勉強会

大人向けの勉強会を実施予定です
5月7日

先生を味方にして、学校との関わりで感じるストレスを減らしましょう

https://20220507manabidane.peatix.com/
7月
設立総会記念講演会

ある日の活動報告

団体の名前は「マナビダネ」ですが、学び場は 「いろいろダネ」 と言ってます。
いろいろな学び方があっていいよね。いろいろダネ~♪ 

続きの活動報告は、FACEBOOKページで公開しておりますので、ぜひご覧ください。

https://www.facebook.com/manabidane/

よくあるご質問


Q
子どもを預かってもらえますか?
A

2022年6月よりお子様をお預かりします(有料)。

現在は、試験運用のため、母子での参加をお願いしていますが、5月末までは「いろいろダネ」への参加は料金は発生しません。
ただし、継続参加される方は、会への入会をお願いしています。

焚火活動などは、薪代金等を実費を頂戴しています。

Q
会費はいくらかかりますか?
A

5月末までの「いろいろダネ」へ親子参加は無料ですが、2022年6月より利用料が発生します。

Q
NPOになるのですか?
A

3月26日に設立総会を開催しました。

当団体に入会くださった方は、ご本人よりお申し出のない限りは、NPOの方にも継続でご入会いただきます。
NPO認定前にお納めいただたい会費等は、当団体よりNPOへ全額寄付する形で移行いたします。
NPOに関する詳細は、準備が整い次第、ご案内します。

Q
活動の詳細を教えてください。
A

各SNSにてご案内しています。
また、こちらでは、活動の様子についても案内していますので、ぜひ登録ください。

FB    https://www.facebook.com/manabidane
Instagram https://www.instagram.com/manabidane2021/

LINE公式では、各種情報を配信しています。
https://lin.ee/apx2Gs5

参加者の声


★子どもたちの声

  • 大人と一緒に勉強する時間は、静かで集中できるため、勉強がはかどる。
  • 家では勉強に集中できないが、ここに来ると毎回ちゃんと勉強できている。
  • 机にすわって本を読めるようになった。
  • 「自分の好き」が気兼ねなく楽しめるし、それを一緒に楽しんでくれる大人がいる
  • 家族以外の人と一緒に過ごす時間が楽しいときもけっこうある
  • 家の外にでている(通っている自分を褒めているらしい)
  • オンライン上でのゲームを家で一緒にできたのが楽しかった(マインクラフト)

★保護者の感想

  • 子どもたちが安心して「繋がる」キッカケになっていける場所になると感じた。
  • 学校外の居場所ができた。
  • 子どもの「好き」を受け入れて、一緒に楽しんでくれる人たちがいることが、子どもも自分もうれしかった。それが励みになって、毎週、自分の「好き」をお披露目するようになり、その結果(だと思っている)、学校や家庭でも子どもが「これがやりたい!」と主体性の主張ができるようになった。
  • 親の私が、気を張らないでいられる場でもある。
  • 小学校低学年のドリルのやり直しをしている。家では継続が難しいがここでだとできる。
  • 他の保護者の方の助言が発想を伸ばしてくれ「主体的な取り組み」がより楽しくなった。

活動場所


所在地
〒358-0003
埼玉県入間市市内(参加希望の方は連絡ください)
Eメール manabidane@gmail.com
学び場開催日 [火曜日] 9:30-12:15(弁当持参。月1度は公園等の野外活動)
[木曜日] 9:30-11:30(第4木曜日は野外活動日)

その他、適宜、畑活動などが入ります。